
環境内水面資源研究所 藻場再生・人工魚礁・内水面生態系調査
100年先へ、水と命をつなぐ
有機体ブロックを活用した沿岸環境再生技術や内水面の生態系調査・保全を通じ、再生資源を活かした環境構造材の研究を進めています。
環境内水面資源研究所の取り組み
海と河川・土壌を結び、生態系の循環を再生し、次世代へ豊かな水環境と生物多様性を継承する活動を行っています。
環境内水面資源研究所は、独自に開発した自然に還る漁礁ブロックを沿岸部に置して豊かな藻場を生み出すための実証実験と調査・研究を、山形県の酒田北港で
進めています。最上川全域にこの取り組みを広め、海と密接につながる日本中の河川を健全で豊かな環境に戻すことを目指し。

技術・サービス
水域生態系の調査・解析と再生を核に、水環境資源の持続可能な循環を支援しています

環境内水面資源研究所の想い
科学的根拠に基づき、生態系と地域社会の未来をつなぐ
環境内水面資源研究所(環研)のロゴマークは、ニホンウナギの仔魚(レプトケファルス)をモチーフにしています。
流れるような抽象的な曲線は、最上川の豊かな水の流れと、そこで育まれる生命の連続性を象徴しています。
円形のフォルムは、自然の循環と調和を表すとともに、私たちが目指す「持続可能な水資源の保全と再生」の理念を込めています。
深い青は信頼と科学的探究心を、淡い青は清浄な水と未来への希望を表現し、グラデーションで溶け合うことで研究と自然の共生を示しています。
このロゴには「母なる川・最上川をはじめとする内水面の生態系を健全な形で未来へつなぐ」という私たちの使命が込められています。
水の流れと仔魚の命の姿を重ね合わせたこのマークは、環研の歩みと理念を象徴するシンボルです。

数字で見る環境内水面資源研究所
1,000 km以上
母なる川・最上川流域の総延長。私たちの研究・保全活動のフィールド。
0.1%
未満
成魚まで生き残る仔魚の割合。希少な命を守り抜くための挑戦を続ける。
50年
以上
ニホンウナギの資源回復に関する国内研究の歴史。その知見を活かし未来につなぐ。
100年
先へ
豊かな生態系を未来に残すためのビジョン。持続可能な水環境を次世代へつなぐ。